TOMICAシリーズの中で、このスカイラインシルエットは、
誰もが知っていて、プレミア性の高いモデルではないでしょうか。
その赤いボディと黒のツートンは、存在感が強く、最も所有感にあふれていると実感します。
トミカNO.65-4 「ニッサン スカイライン シルエット フォーミュラ」1982年10月発売。1/68。
これも種類が多く、ボディカラーが「グレー」から「真空メッキ銀」まで、
実に16種類ものバリエーションがあります。
実車は、FRP製のボディにパイプとアルミパネルのセミ・モノコック構造のシャシー、
エンジンはLZ20Bにエアリサーチ社製のターボチャージャーを組み込み、
最高出力570psのパワーを発揮しました。「RS」は「レーシングスポーツ」を意味します。
こんな大出力を誇るエンジン、排気量はなんと、1992cc!
そして車格からの想像とは裏腹に、車両重量はなんと軽量な1005kg!
出っ歯の先端まで全長は5mを超える5065mm。
なにからなにまで驚きます。こんな車欲しいねー。
時代的にもちょうど西部警察とあいまって、金色Zのシルエットがあってもいいですよね。
上の写真(シルエット)のモデルは、
ドライバー長谷見昌弘氏の愛機として活躍した6台のスカイラインをセットにした、
限定トミカの「長谷見スカイラインヒストリー」の一台です。
他に、KPGC10、DR30グループA、BNR32GT-R×2台、BCNR33GT-Rがあります。
トミカでシルエット系は他に、
「マツダ サバンナRX-7 レーシング」
「トヨタ セリカターボ」
「童夢 セリカターボ」
が存在します。特に童夢が欲しいっすよ。なんかTOMICAビンテージも特集しちゃう?
さてさて、最近は本来の趣旨である、TAMIYAのビンテージ1/10RCから遠ざかっているような気がしますが、
お構いなしに昭和懐古ネタで行きましょう。
近くの古物屋で発掘しました。
tomica18-4「トヨタ ダイナ バキュームカー 1/68」1980年1月発売。ビンテージである。
調査したら、このダイナ、実はバリエーションが9種類あるようで、タンクが茶色のものもあるという。
私がまだ子供の頃、同じtomicaバキュームカーをもっていて、
「ザク」のようなパイプがとってもメカメカしく、ただならぬ雰囲気に魅力を感じていて、
バキュームカー大好きっ子でした。
最近は公共下水道化が進み、このようなバキュームカーを見ることは少なくなりましたが、
普及がまだまだ100%ではないんですよね。
30年の時を超え、今、息子が同じバキュームカーで「うんちーうんちー」といいながら遊んでいる・・・。
パイプが「ザク」とは重ならないだろうが、どこかに魅力を感じているには違いないぞ。
横浜のMM21にある、観覧車に程近いとあるショッピングセンター。
そこには昭和をテーマにした時代物を扱うすばらしいお店があります。
コレクターにはたまらない昭和物(本物)がそれこそたーーくさん陳列されています。
懐かしい仮面ライダーのアルミ弁当箱、水筒、ガンダムの面子、ウルトラマンのスタンプブック・・・。
カー消し、ガンダムの消しゴム、キン肉マン消し、ビンテージトミカ。
完全にあの頃に戻れます。
「あーこれこれ。リボンオレンジで貰ったガンダムのグラス。Gファイターとドムのがあったけど割られちゃったけな。」
値段もそこそこで、なかなか他人には教えられない秘密の場所です。
そんなお店で、ビンテージトミカを発見。@300円(!!!)にて爆安購入。
気が付いたら何台も買ってました。
少し紹介しましょう。


「トヨタ クラウン2600ロイヤルサルーン」1975年12月発売。1/65。
ボディカラーは「MG(メタリックグリーン)」。
シート色は「R(レッド)」。
ホイール形状は「1H」。
これがもし
ボディカラー「CR(カドミウムレッド)」でシート色が「I(アイボリー)」なら、
横浜高島屋特注品で超希少なプレミアなんだが。。


「ニッサン ローレル2000SGX」1973年4月発売。1/63。
ボディカラーは「LG(ライトグリーン)」。
シート色は「O(オレンジ)」。
ホイール形状は「1H」。
これのプレミアは、小田急デパート特注で、ボディカラー「MG(メタリックグリーン)」かつホイール形状が「1F」
というもの。

今回のなかでおそらく一番の収穫であるのがこれだと思う。
「ニッサン チェリーX1」1971年(!)4月発売。1/58。
ボディカラーは「O(オレンジ)」。
シート色は「I(アイボリー)」。
ホイール形状は「1Eもしくは1D」。
製造年1971年4月ということは、トミカの最初ではないが、初期モデル。
トミカが誕生したのが、1970年8月なので、その半年後のモデル。
ホイール形状が5穴の「1A」なら本当のプレミアだろうが、
こうしてお目にかかれ、かつ購入して手にしているだけで、感激の品と思う。
だって俺まだ生まれていない年のものだし!
昭和の店。
懐かしいってすばらしい。
このように懐かしくてじんわりさせる力を波動に喩えて
「ノスタル波」
というらしい。
俺にはビンビン来てます「ノスタル波」、これからも。
そこには昭和をテーマにした時代物を扱うすばらしいお店があります。
コレクターにはたまらない昭和物(本物)がそれこそたーーくさん陳列されています。
懐かしい仮面ライダーのアルミ弁当箱、水筒、ガンダムの面子、ウルトラマンのスタンプブック・・・。
カー消し、ガンダムの消しゴム、キン肉マン消し、ビンテージトミカ。
完全にあの頃に戻れます。
「あーこれこれ。リボンオレンジで貰ったガンダムのグラス。Gファイターとドムのがあったけど割られちゃったけな。」
値段もそこそこで、なかなか他人には教えられない秘密の場所です。
そんなお店で、ビンテージトミカを発見。@300円(!!!)にて爆安購入。
気が付いたら何台も買ってました。
少し紹介しましょう。
「トヨタ クラウン2600ロイヤルサルーン」1975年12月発売。1/65。
ボディカラーは「MG(メタリックグリーン)」。
シート色は「R(レッド)」。
ホイール形状は「1H」。
これがもし
ボディカラー「CR(カドミウムレッド)」でシート色が「I(アイボリー)」なら、
横浜高島屋特注品で超希少なプレミアなんだが。。
「ニッサン ローレル2000SGX」1973年4月発売。1/63。
ボディカラーは「LG(ライトグリーン)」。
シート色は「O(オレンジ)」。
ホイール形状は「1H」。
これのプレミアは、小田急デパート特注で、ボディカラー「MG(メタリックグリーン)」かつホイール形状が「1F」
というもの。
今回のなかでおそらく一番の収穫であるのがこれだと思う。
「ニッサン チェリーX1」1971年(!)4月発売。1/58。
ボディカラーは「O(オレンジ)」。
シート色は「I(アイボリー)」。
ホイール形状は「1Eもしくは1D」。
製造年1971年4月ということは、トミカの最初ではないが、初期モデル。
トミカが誕生したのが、1970年8月なので、その半年後のモデル。
ホイール形状が5穴の「1A」なら本当のプレミアだろうが、
こうしてお目にかかれ、かつ購入して手にしているだけで、感激の品と思う。
だって俺まだ生まれていない年のものだし!
昭和の店。
懐かしいってすばらしい。
このように懐かしくてじんわりさせる力を波動に喩えて
「ノスタル波」
というらしい。
俺にはビンビン来てます「ノスタル波」、これからも。
最近の缶コーヒーはとっても団塊ジュニア的!!
付いているおまけが
80年代おもちゃではありませんが、80年代を彷彿させてくれますね。
「収集魂に男子ささる。」
チビのお土産と称してガンガン買ってしまいますよ~~・・・・(メタボに注意だなこりゃ。)

写真の一番上の段は、たしかジョージア。売りは、本物のラジコンは1/10スケールで、オマケはさらに1/10。
これって実車があったら1/100ってことですよね。
じゃあ、1/100ガンプラの横に並べても、スケール的に一致するから絵になりそう
グフの横で砂漠を走るブーメラン。運転するのはハモンだったりして。・・・・まさに団塊ジュニア的。ノスタルジーですなぁ
。
中断右側には西部警察の車両。これはどのコーヒーだったか・・。
4台のうち、左から大門ジャパン、小暮課長ガゼール、スーパーZ、マシーンRS。
当時スーパーZのプラモを作りまくりました。
ガルウィングが開いたバージョン、閉じたバージョン、運転席だけ開いたバージョン、偽スーパーZバージョンなどなど。
少し残念なのは、鳩村刑事のカタナが欲しかった!
これにあこがれて、バイクの免許を取ったもので・・・。
そして、中断の残りと、上から3段目と手前のトレーラーは、BOSSのオマケ。こちらは現在コンビニなどで手に入ります。
特筆すべきは、プルバック!
そして、ボディのバイナルはすべて印刷!
これには我が家のチビも大満足です。・・・・・今日も買いました。紫のホーネットです。
そして、缶コーヒーの糖分が気になる方に朗報。。
駅でもらったR25というフリーペーパーがあるんですが、その記事に、糖分0のワンダが出る(出た?)模様。
期待大ですね。これなら糖分を気にせず、財布だけを気にして飲めるではないですか!!
そこであつかましくもメーカーのアサヒさんにひとつ団塊ジュニア的に提案が
。
ぜひともナイトライダーとか、エアーウルフとか、仮面ライダーのマシンとか、キンケシとかの団塊ジュニア的オマケをつけていただければ、財布の紐もゆるゆるになっちゃうな~、大人買いとかしちゃうよな~と・・・・・。
付いているおまけが

80年代おもちゃではありませんが、80年代を彷彿させてくれますね。
「収集魂に男子ささる。」
チビのお土産と称してガンガン買ってしまいますよ~~・・・・(メタボに注意だなこりゃ。)
写真の一番上の段は、たしかジョージア。売りは、本物のラジコンは1/10スケールで、オマケはさらに1/10。
これって実車があったら1/100ってことですよね。
じゃあ、1/100ガンプラの横に並べても、スケール的に一致するから絵になりそう

グフの横で砂漠を走るブーメラン。運転するのはハモンだったりして。・・・・まさに団塊ジュニア的。ノスタルジーですなぁ

中断右側には西部警察の車両。これはどのコーヒーだったか・・。
4台のうち、左から大門ジャパン、小暮課長ガゼール、スーパーZ、マシーンRS。
当時スーパーZのプラモを作りまくりました。
ガルウィングが開いたバージョン、閉じたバージョン、運転席だけ開いたバージョン、偽スーパーZバージョンなどなど。
少し残念なのは、鳩村刑事のカタナが欲しかった!
これにあこがれて、バイクの免許を取ったもので・・・。
そして、中断の残りと、上から3段目と手前のトレーラーは、BOSSのオマケ。こちらは現在コンビニなどで手に入ります。
特筆すべきは、プルバック!
そして、ボディのバイナルはすべて印刷!
これには我が家のチビも大満足です。・・・・・今日も買いました。紫のホーネットです。
そして、缶コーヒーの糖分が気になる方に朗報。。
駅でもらったR25というフリーペーパーがあるんですが、その記事に、糖分0のワンダが出る(出た?)模様。
期待大ですね。これなら糖分を気にせず、財布だけを気にして飲めるではないですか!!
そこであつかましくもメーカーのアサヒさんにひとつ団塊ジュニア的に提案が

ぜひともナイトライダーとか、エアーウルフとか、仮面ライダーのマシンとか、キンケシとかの団塊ジュニア的オマケをつけていただければ、財布の紐もゆるゆるになっちゃうな~、大人買いとかしちゃうよな~と・・・・・。
ご存知。ルービックキューブ

1980年にツクダオリジナルから販売。その名のとおり発明者のルービック博士が考案した6面立体パズル。
100万個以上を売り上げ、瞬く間に大人だけでなく日本の小学生の間で人気が爆発した代物。
遊び方は、簡単で、キューブを回転させて、色をばらばらに崩し、再び同じ面に同じ色をそろえるというもの。
単純なルールーだけれど、奥が深く、6面そろえるなんて当時の私には無理でした。
6面をどうしてもそろえたくて、一つ一つのキューブをバラバラに外し(つまりぶっ壊し)、また組みなおしては、「やったー6面だ~」などと自己満足していた頃を思い出します。
最近また人気ですね、やはり団塊ジュニアは巨大マーケットなのでしょうか。
「あの頃」をモチーフに「再来」、「復活」ブームが巻き起こっているようですね

私的にはとても嬉しいことです。
だって、30年来の時を経てまた遊べるんだから・・。
しかも大人買いができるし。なんとも感慨深いものですね。。。

上の写真は、色を崩した状態です。
そして、成長した私はついに・・・・・・。↓
一応。。あんちょこみてカチャカチャやってみた結果ですが、嬉しい!!
あんちょこはルービックキューブ

プロフィール
HN:
K
性別:
男性
趣味:
単車・懐古もの
自己紹介:
団塊ジュニア世代である1974年生まれ。偏差値社会、受験戦争、バブル崩壊、就職氷河期…。すべてを潜り抜けてきましたよ。ええ。
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(09/21)
(09/18)
(03/07)
(06/08)
(06/06)
(12/06)
(05/08)
(05/07)
(04/28)
(04/27)
(02/16)
(02/10)
(02/07)
(02/02)
(11/14)
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(10/19)
(10/19)
(10/14)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
最新コメント
[01/25 Fujita]
[07/23 おちゃのこさいさい]
[04/22 Quinta]
[04/01 dokker]
[01/21 nob39_39]
[03/03 RIDERS-NET.com]
[03/01 パソコン初心者が中古パソコン1台で初月100万円稼いだ!!]
[01/28 こを]
[11/22 赤アブ]
[07/29 nakata]
[07/15 nakata]
最新トラックバック
ヤフオク リンク
YAHOO!オークションへのリンクです。
★タミヤRC
ヤフオク リンク②
★タミヤRC 第二弾
アクセス解析
あし@
現行ラインナップ
★タミヤ 三菱レーシングランサー
★タミヤ ランエボX
★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ
★スクエア BS803T-FR
★ヨコモ B-MAX4
★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様
★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1
★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO
★タミヤ サンドバイパー
★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)
★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC
★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット
★京商 インファーノ NEO
★タミヤ ナイトレージ 5.2
★京商 DRX R246仕様
★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3
★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO


★タミヤ ランエボX


★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ


★スクエア BS803T-FR


★ヨコモ B-MAX4


★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様


★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1


★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO


★タミヤ サンドバイパー


★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)


★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC


★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット


★京商 インファーノ NEO


★タミヤ ナイトレージ 5.2


★京商 DRX R246仕様


★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3


★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO

