タミヤの「バンキッシュ」です。
アバンテの廉価版で弟分の機種です。プラ多用によりアバンテに比べ軽量化が図られています。
手に入れたときはノーマルでしたが、ターマック仕様にしようと、ダイナテックモーター、フルベア、アンプ化、ローダウン、幅広HPIホイール(リア)、好みで引張りタイヤなど、主観ですが結構速いです。
それからデザイン的には、ホットショットが好きな私には、少々未来的過ぎてなじめなかったので、思い切ってノーマルステッカーを全部はがし、極力最小限にしました。あとノーマルウイングの形状が気に入らなかったので、ダートバーナーズのジュラウイングを装着してみたところ・・・なかなか!ボディのフェアラインの角度とジュラウイングの角度が一途して、良い感じに!
当時のタミヤ車は、どの車種においても、非常に機能美が光ると思います。パーツ数は多いけど、それぞれの「部品」が「個」であり、互いに機能的に、しかも無駄なく連動していて、まさに工業製品的なからくりが見て取れます。
そんな「一杯飲れる」視点を写真で以下に紹介します。
ホットショット(奥)とTA01(手前)とを比較しながら・・・。
フロントビュー。スケルトンも雄々しい。鎧兜を思わせるのは私だけではないはず。
部品が「個」を主張するリアビュー。リアのモノサスはホットショットの特徴。黒赤のコントラストが◎!
フロントもモノサス。リバウンドが効かず、戻ってこないこともあった。サスアームは一度折れ、修復しています。手前の黄色いステッカーは「RC-OFF.COM」のホットショットファンクラブに登録したのを記念に貼り付け。
レジスターの意匠もホットショットの証。使用していないが、意匠上欠かすことが出来ず、別途入手し取り付け。
当時箱絵は「ゴールドホイール」が装着された絵だったが、実際のキットは白ホイールでした。再販のキットも白のようです。オプション化してくださいね!タミヤさん!
他車に比べてボディの小ささには驚きます。ビキニカウルのようで、単車乗りには共感できる仕様です。
いかがでしたでしょうか?
この写真で一杯飲れた方はコメントください。語りましょう!!
再販情報こちらから。
http://www.tamiya.com/japan/news/news0707/news1.htm
タミヤの新製品

ヤフオクで見つけた、当時もののタミヤ電動RCカー「hotshot(ホットショット)」です。入札がんばりました^^)
これこそ昔から本当に欲しかった車両。高級車です。
今でもホットショットのパーツ類はヤフオクで高値で取引されています。
タミヤ初の4WDバギーで、後にTA01や02などツーリングカーへも機構が引き継がれ、今日のシャフトドライブの原点となったもの。
どうですか、この存在感。メカメカしさ。戦闘的にしゃくれたボディライン。
まるでケンタウロスのような圧倒的な押し出し、力強さ。
当時オプションだったゴールドメッキホイール、テクニゴールドモーター仕様。もちろん当時もの。
フロントサス付近のスタビがいっそうメカメカしさを醸していますね。
タイヤはあえて、オーバルブロックからピンスパイクに変更してます。好みなので・・。
ああ、欲しかったあの当時の俺に「はいよ!」ってあげれたら、どんなに喜ぶことでしょう!
とてもとてももったいなくて走らせられません。
が、
こんなホットショットにも朗報!!再販決定!!!
タミヤナイス!
遠い記憶の中に置き忘れていた煌き・・・・。
すでにオヤジと化した私は、ある1台のマシンに心を惹かれていたのでした。でも目はあの日の少年。
新しく出来た近くのホビー屋で、発見してしまったのでした、ホーネットXBを!!
「あれ?ホーネットじゃん!?懐かしい!うおー!」
しかもエキスパートビルド(XB)とかいう、つまりは完成品で!プロポ付!バッテリー付!
コンセントに挿して充電すればもう走れますって言うものらしい。
そういえば、ホーネットといえば、私は小学5年生ぐらいでしたか。
当時9800円で車のみ。走らせるのは周辺機器を買い足してから。
欲しくても到底自分では買えるはずも無く、買ってももらえませんでした。
ミニ四駆でガマン。ホットショットのような高級車でも600円^^)
フル充電しても良くて10分程度しか走らなかった(らしい)ので、ラジコンを持っている友達も自分が遊ぶので精一杯。
当然でしょう、横で貸してもらえても、せいぜい数十秒程度しかやらせてもらえません。悪いし。
トイラジじゃないホビラジって、自分で操作して、いったいどのくらいの速度なのかパワーなのか、分からない!!あのホイルスピンをずばばば~ってやってみたいのよ!思いっきり!自分のもので!
「買え。で、ずばばば~ってやるぞ。あのときよりも経済力はある。買え。」
この時から、ラジコン熱は上がるのでした。沸騰というべきでしょうか・・。
欲しかったあのときのラジコンにこだわって、コレクトし続けています。
次回は、ホットショット編をお楽しみに。
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
★タミヤRC
★タミヤRC 第二弾


★タミヤ ランエボX


★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ


★スクエア BS803T-FR


★ヨコモ B-MAX4


★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様


★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1


★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO


★タミヤ サンドバイパー


★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)


★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC


★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット


★京商 インファーノ NEO


★タミヤ ナイトレージ 5.2


★京商 DRX R246仕様


★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3


★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO

