ご存知。ルービックキューブ

1980年にツクダオリジナルから販売。その名のとおり発明者のルービック博士が考案した6面立体パズル。
100万個以上を売り上げ、瞬く間に大人だけでなく日本の小学生の間で人気が爆発した代物。
遊び方は、簡単で、キューブを回転させて、色をばらばらに崩し、再び同じ面に同じ色をそろえるというもの。
単純なルールーだけれど、奥が深く、6面そろえるなんて当時の私には無理でした。
6面をどうしてもそろえたくて、一つ一つのキューブをバラバラに外し(つまりぶっ壊し)、また組みなおしては、「やったー6面だ~」などと自己満足していた頃を思い出します。
最近また人気ですね、やはり団塊ジュニアは巨大マーケットなのでしょうか。
「あの頃」をモチーフに「再来」、「復活」ブームが巻き起こっているようですね

私的にはとても嬉しいことです。
だって、30年来の時を経てまた遊べるんだから・・。
しかも大人買いができるし。なんとも感慨深いものですね。。。

上の写真は、色を崩した状態です。
そして、成長した私はついに・・・・・・。↓
一応。。あんちょこみてカチャカチャやってみた結果ですが、嬉しい!!
あんちょこはルービックキューブ

PR
タミヤ フォード F350 話題ですね。
ハイリフトの具合も現実的な程度ですし、なんといっても構造が実車的で、団塊ジュニア的にくすぐられます。
ライトユニット・エンジンサウンドユニットなど、どんなものか、実際に見てみたいですよね。
で、ユーチューブをチェックしたところ、ありますね~。沢山。
その中で、私的に「コレ!かっこいい」というものを以下に。。。
実際、こんなにすごいとは思いませんでした。
セル音、エンジンにあわせた車両の震え、ホーン音、ディスチャージヘッドライトの再現・・・
動画には写っていませんが、テールライト、マフラーの振れまでも再現されています。
一番驚くのは、エンスト(演出か?)後の再スタート時に、バッテリー電力量がセルに食われて、一瞬ヘッドライトが途切れそうになる。。。。というこまかな演出がたまりません!
ほしいかも。
ハイリフトの具合も現実的な程度ですし、なんといっても構造が実車的で、団塊ジュニア的にくすぐられます。
ライトユニット・エンジンサウンドユニットなど、どんなものか、実際に見てみたいですよね。
で、ユーチューブをチェックしたところ、ありますね~。沢山。
その中で、私的に「コレ!かっこいい」というものを以下に。。。
実際、こんなにすごいとは思いませんでした。
セル音、エンジンにあわせた車両の震え、ホーン音、ディスチャージヘッドライトの再現・・・
動画には写っていませんが、テールライト、マフラーの振れまでも再現されています。
一番驚くのは、エンスト(演出か?)後の再スタート時に、バッテリー電力量がセルに食われて、一瞬ヘッドライトが途切れそうになる。。。。というこまかな演出がたまりません!
ほしいかも。
ビッグウィッグを復活させました。
ピニオンが無く、合うものを探していましたが、取扱組み立て説明書からアタックバギー(ワイルドワン)の15Tピニオンが共通であることを突き止め、某オークションで入手。
既存の機械式スピコンを再利用し、見事に復活しました。
モーターはSTDのままテクニゴールド。
一瞬ですがスピコンから発火!!
ビビリましたが、事なきを得て、走るようになりました。
願わくば8.4vのバッテリーで力強い走りを得たいところですが、
残念ながら手元に無く、7.2vです。
8.4vのバッテリーをいまだに売っているお店を発見していますが、
なにせ当時のものを定価で売っているので、少々不安で様子見です。
ただし、やはりもったいなくて外ではちょっと・・・。
でもいいもんだね、旧車は。
味があって

近頃は寒くて、バイクで出かけるのも少々負け気味。。
一月ぶりにマグザムで出かけることになって、いざスターターセルを・・・・・・。
キュルキュル・ル・・・・・ジーーー。。。。。。。←(このジーーーは分かる人にはわかるはず。)
バッテリー上がってました。
またかよ。ZZRもいつもこんなんだよ。マグザムまでもかよ。
でもさ、ビッグスクーターってキックもないし、停止中はニュートラだから押しがけも無理だよな。
「お手上げ??**;)」
皆さん、注意しましょう。ビクスクはバッテリー上がったら終わりです。押しがけできませんので。。。自分だけでなんとかする可能性はかなり低いです。
ブースターとバッテリー繋げさせてくれる第三者(自分の車でもいいけど)と、カウルはずしてバッテリーまでアクセスするまでの工具が必要です。
たまたま私は自宅で、自分のVOXYがあったので、バッテリーをブースター接続してエンジンかかりましたが、コレが出先だったら・・・・・。
「くわばらくわばら・・・」と思いながらお出かけ。
それで、出先でやってしまったんです。
マグザムにはメットインのスペースに照明が付いていて、エンジン停止中でも、付近にあるスイッチで点灯できるんですが、このスイッチがちょうど荷物を仮置きした時に、パチッっとはいってしまっていたらしく。。。
気づかず出先の駐輪場に停車。
一日経過して、帰りのとき。
またもやキュルキュルジーーーーー・・・・・・・・・。
「まあたかよ!!」
時間は21時。ドライバースタンドも2りんかんもNAPSも遠いし、やってないし。
しゃあないから、近くのガススタまで押して歩くこと20分。
汗だくでひーひーで店員にヘルプしたら、
「ウチやってないんですよ~整備系~。」
もういいよ。自己責任だし。。
そこで洗車されていた個人タクシーの方にお願いして、バッテリーを繋げさせていただきました。
「いいよ、いいよ。困ったときはお互い様だよ。次もし俺が困っていたら助けてね。」
っておっしゃってくれて。
その折はありがとうございました。おかげで無事に帰還することができました。
経験則。
① ビクスク乗りは、トランクに「ブースターケーブル」を携行すべし。
② ビクスク乗りは、バッテリーの「位置」を必ず確認して、基礎知識として記憶しておくべし。
③ ビクスク乗りは、バッテリーを出すために、「カウルを外せる工具」を携行すべし。
④ ビクスク乗りは、助けを求める時のため、「人へ物事を頼む姿勢」を身につけておくべし。
⑤ ビクスク乗りは、「明日はわが身」と心得ておくべし。
一月ぶりにマグザムで出かけることになって、いざスターターセルを・・・・・・。
キュルキュル・ル・・・・・ジーーー。。。。。。。←(このジーーーは分かる人にはわかるはず。)
バッテリー上がってました。
またかよ。ZZRもいつもこんなんだよ。マグザムまでもかよ。
でもさ、ビッグスクーターってキックもないし、停止中はニュートラだから押しがけも無理だよな。
「お手上げ??**;)」
皆さん、注意しましょう。ビクスクはバッテリー上がったら終わりです。押しがけできませんので。。。自分だけでなんとかする可能性はかなり低いです。
ブースターとバッテリー繋げさせてくれる第三者(自分の車でもいいけど)と、カウルはずしてバッテリーまでアクセスするまでの工具が必要です。
たまたま私は自宅で、自分のVOXYがあったので、バッテリーをブースター接続してエンジンかかりましたが、コレが出先だったら・・・・・。
「くわばらくわばら・・・」と思いながらお出かけ。
それで、出先でやってしまったんです。
マグザムにはメットインのスペースに照明が付いていて、エンジン停止中でも、付近にあるスイッチで点灯できるんですが、このスイッチがちょうど荷物を仮置きした時に、パチッっとはいってしまっていたらしく。。。
気づかず出先の駐輪場に停車。
一日経過して、帰りのとき。
またもやキュルキュルジーーーーー・・・・・・・・・。
「まあたかよ!!」
時間は21時。ドライバースタンドも2りんかんもNAPSも遠いし、やってないし。
しゃあないから、近くのガススタまで押して歩くこと20分。
汗だくでひーひーで店員にヘルプしたら、
「ウチやってないんですよ~整備系~。」
もういいよ。自己責任だし。。
そこで洗車されていた個人タクシーの方にお願いして、バッテリーを繋げさせていただきました。
「いいよ、いいよ。困ったときはお互い様だよ。次もし俺が困っていたら助けてね。」
っておっしゃってくれて。
その折はありがとうございました。おかげで無事に帰還することができました。
経験則。
① ビクスク乗りは、トランクに「ブースターケーブル」を携行すべし。
② ビクスク乗りは、バッテリーの「位置」を必ず確認して、基礎知識として記憶しておくべし。
③ ビクスク乗りは、バッテリーを出すために、「カウルを外せる工具」を携行すべし。
④ ビクスク乗りは、助けを求める時のため、「人へ物事を頼む姿勢」を身につけておくべし。
⑤ ビクスク乗りは、「明日はわが身」と心得ておくべし。
スタッドレスタイヤの季節ですね。
私はウインタースポーツが大好き何ですよ。
ただスキーにゆくにも雪道は避けられません。
冬山ドライブに欠かせないのがスタッドレスタイヤ。
ただしタイヤは消耗品だから、できるだけ安いに越したことはありません。
ただ、命を預ける部品だけに、その品質にもこだわりたい。
ここオートウェイで安くて高品質なアジアンタイヤを見つけてください。
わたしは、VOXYのスタッドレスタイヤ195/65R15を1本5800円(!)で購入できました。 4本でも23,200円!
近くのタイヤ屋さんなら
少なくとも1本15,000円ぐらいでしょうか?
浮いた40,000円ほどのお金でZZRのタイヤを交換できました!!
それから、
夏タイヤ。
実はVOXYに乗り換える前に載っていたアコード時代に、
やはりオートウェイから、アジアンタイヤである
「FEDERAL SS595」というフラッグシップのハイグリップタイヤを購入し、履いていました。
サイズは215/45R17。
普通なら1本20,000円近くする国産タイヤが主流ですが、
ここオートウェイならなんと、6,000円代で手はいりました。
しかも、VOXYとなった今でもそのタイヤが使えているんです。
ま、そろそろ履き替えですが^^)
できればまた「FEDERAL SS595」かな~~。
普通の乗り方で、アコード40,000㌔、VOXY20,000㌔で、ざっと60,000㌔は走りました。すごいでしょ!
感動的なコストパフォーマンスと高品質を両立できるアジアンタイヤを超オススメします。
あまったお金で何をしようか・・・楽しいですね!!

私はウインタースポーツが大好き何ですよ。
ただスキーにゆくにも雪道は避けられません。
冬山ドライブに欠かせないのがスタッドレスタイヤ。
ただしタイヤは消耗品だから、できるだけ安いに越したことはありません。
ただ、命を預ける部品だけに、その品質にもこだわりたい。
ここオートウェイで安くて高品質なアジアンタイヤを見つけてください。
わたしは、VOXYのスタッドレスタイヤ195/65R15を1本5800円(!)で購入できました。 4本でも23,200円!
近くのタイヤ屋さんなら

浮いた40,000円ほどのお金でZZRのタイヤを交換できました!!
それから、
夏タイヤ。
実はVOXYに乗り換える前に載っていたアコード時代に、
やはりオートウェイから、アジアンタイヤである
「FEDERAL SS595」というフラッグシップのハイグリップタイヤを購入し、履いていました。
サイズは215/45R17。
普通なら1本20,000円近くする国産タイヤが主流ですが、
ここオートウェイならなんと、6,000円代で手はいりました。
しかも、VOXYとなった今でもそのタイヤが使えているんです。
ま、そろそろ履き替えですが^^)
できればまた「FEDERAL SS595」かな~~。
普通の乗り方で、アコード40,000㌔、VOXY20,000㌔で、ざっと60,000㌔は走りました。すごいでしょ!
感動的なコストパフォーマンスと高品質を両立できるアジアンタイヤを超オススメします。
あまったお金で何をしようか・・・楽しいですね!!

タイトルのごとく。青空系のロックバンド「DANGER DANGER(デンジャーデンジャー)」!!!
89年発表のアルバム。アイドル的なイメージが先行していたNY出身の5人組。
彼らのアルバムの中で特に爽快な曲が多い、まさにドライブにもってこいの1枚。超オススメです。
いまでもハードチョイスなアルバム。
「ハードロック古いし。」
なんて、、、
まず視聴してみて!!
特に5・6曲目!爽快ハードロックのいいとこがすべて凝縮されている!
5曲目「BANG BANG」
6曲目「ROCK AMERICA」 (一番好き)
これらの曲を聞きながら、快晴の伊豆スカイライン、霧が峰、そして冨士スバルラインなんかを気持ち良く走ったら、もう気分は最高★
是非!!!!
89年発表のアルバム。アイドル的なイメージが先行していたNY出身の5人組。
彼らのアルバムの中で特に爽快な曲が多い、まさにドライブにもってこいの1枚。超オススメです。
いまでもハードチョイスなアルバム。
「ハードロック古いし。」
なんて、、、
まず視聴してみて!!


特に5・6曲目!爽快ハードロックのいいとこがすべて凝縮されている!
5曲目「BANG BANG」
6曲目「ROCK AMERICA」 (一番好き)
これらの曲を聞きながら、快晴の伊豆スカイライン、霧が峰、そして冨士スバルラインなんかを気持ち良く走ったら、もう気分は最高★
是非!!!!
プロフィール
HN:
K
性別:
男性
趣味:
単車・懐古もの
自己紹介:
団塊ジュニア世代である1974年生まれ。偏差値社会、受験戦争、バブル崩壊、就職氷河期…。すべてを潜り抜けてきましたよ。ええ。
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(09/21)
(09/18)
(03/07)
(06/08)
(06/06)
(12/06)
(05/08)
(05/07)
(04/28)
(04/27)
(02/16)
(02/10)
(02/07)
(02/02)
(11/14)
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(10/19)
(10/19)
(10/14)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
最新コメント
[01/25 Fujita]
[07/23 おちゃのこさいさい]
[04/22 Quinta]
[04/01 dokker]
[01/21 nob39_39]
[03/03 RIDERS-NET.com]
[03/01 パソコン初心者が中古パソコン1台で初月100万円稼いだ!!]
[01/28 こを]
[11/22 赤アブ]
[07/29 nakata]
[07/15 nakata]
最新トラックバック
ヤフオク リンク
YAHOO!オークションへのリンクです。
★タミヤRC
ヤフオク リンク②
★タミヤRC 第二弾
アクセス解析
あし@
現行ラインナップ
★タミヤ 三菱レーシングランサー
★タミヤ ランエボX
★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ
★スクエア BS803T-FR
★ヨコモ B-MAX4
★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様
★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1
★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO
★タミヤ サンドバイパー
★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)
★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC
★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット
★京商 インファーノ NEO
★タミヤ ナイトレージ 5.2
★京商 DRX R246仕様
★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3
★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO


★タミヤ ランエボX


★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ


★スクエア BS803T-FR


★ヨコモ B-MAX4


★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様


★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1


★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO


★タミヤ サンドバイパー


★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)


★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC


★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット


★京商 インファーノ NEO


★タミヤ ナイトレージ 5.2


★京商 DRX R246仕様


★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3


★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO

