今回もまたまたアジアンタイヤ

だってめちゃめちゃ安いんですもん。
日本製の約4分の1の価格で購入できるんすよ。
交換は近くのGSとかでお願いできるし。
今まで使っていたタイヤは、下の写真のSS595。サイズ215/45R17。
このタイヤは、台湾フェデラル社製のハイグリップタイヤ。
優れたグリップと排水性を備えたフラッグシップモデルだ。
この、先に突き進もうとせんトレッドパターンには、
このタイヤの「やる気」さえ感じさせる。
このタイヤも2台の車両を支え続け、その走行距離は60,000㌔を超えた。
5年を経過し、損耗はもとより、経年的な劣化も見られるようになった。
上の写真が、その状態。
乗り継いだ車は、すべてノーマルサスで車高調整なし、キャンバー等ノーマルのまま。
運転も乱暴でなく普通。定期的にタイヤローテーションを行って来たものだが、
特筆すべきはその耐摩耗性。
60,000㌔以上を走ったタイヤとは思えないほど山が残っている。
トレッド面の中央付近は、真ん中の写真のようにまだまだって感じで、4mmほどの残。
ただ両端は、写真右のように磨耗し、そして紫外線劣化の証、ひび割れが。。。
でも60,000㌔ですから・・・SS595は耐摩耗性にも優れたタイヤといえるでしょう。
しかし、やはり欠点も。
ハイグリップなのでトレッドパターン面の接地面積が大きいため、それなりのロードノイズが厳しい!
走るとウワーーーとうなりだすと、カーステレオの音量は大きめにしないと聞き取れませんね。
あとハイグリップだけに、ハンドルが少し重くなります。
結論として、
「SS595はハイグリップで、かつ耐摩耗性に非常に優れた長寿命のタイヤ。その性能ゆえ少しウルサイ。」
といえるでしょう。このように私の中に位置づけられました。
さて、そんなSS595もそろそろ替え時を迎えていますね。
お次もやはりアジアンタイヤ

予算は4本で25,000円くらいかな?
相変わらず予算が浮きます。
次は静粛性を求めて
韓国NEXENのN7000!^^)


輸入タイヤ直販店 オートウェイ

PR
とにかく、非常にまずい。
ある大仕事が3月中に終わり、4月中はゆっくりし、開放感から何も気にせず8月まで好きなことだけをやってきた結果・・・・・・。
身長:176cm
体重:75.4kg
体脂肪率:19.1
へそ周り:97cm(異常!)
俺は「樽」かっ!
まずい。非常にまずい。
少なくともおなかぺったりにしないと!
ということで、またしてもビリー隊長にお願いすることに。
総合プログラム(約30分)で軽く汗を流す程度で
ほぼ毎日エクササイズを敢行。
そして一週間後。
身長:176cm→もちろん変わらず。
体重:74.0kg→効果が現れた。
体脂肪率:19.8→おや?
へそ周り:93cm→おお!きたきた。
確実な効果が得られますな~ビリーズブートキャンプは!
隊長ありがとー。これからも宜しくねー。
今後のために「エキスパート編」まで入手しちゃいました。
随時レポしますよー。
ある大仕事が3月中に終わり、4月中はゆっくりし、開放感から何も気にせず8月まで好きなことだけをやってきた結果・・・・・・。
身長:176cm
体重:75.4kg
体脂肪率:19.1
へそ周り:97cm(異常!)
俺は「樽」かっ!
まずい。非常にまずい。
少なくともおなかぺったりにしないと!
ということで、またしてもビリー隊長にお願いすることに。
総合プログラム(約30分)で軽く汗を流す程度で
ほぼ毎日エクササイズを敢行。
そして一週間後。
身長:176cm→もちろん変わらず。
体重:74.0kg→効果が現れた。
体脂肪率:19.8→おや?
へそ周り:93cm→おお!きたきた。
確実な効果が得られますな~ビリーズブートキャンプは!
隊長ありがとー。これからも宜しくねー。
今後のために「エキスパート編」まで入手しちゃいました。
随時レポしますよー。
マグザムのヘッドライトをHID化に挑戦!!!しました。
やっぱマグザムのような先進的なスタイルを持った車両のライトはHIDが似合うんだろな~。
それだけではありませんよ~。
正面から見るマグザムは、低いポジションとコンパクトな形状が災いして、原付に見えなくもないことです。
たとえば交差点で直進しようとしているときに、右折待ちをしている車から原付とみなされた場合、
想像と実際の速度が違って危険です。
そこで目立つようにとHIDです。
早速思い立ち、早速安価なHIDを某オク検索すると、
ありますねー。安価安価!15000円程度。
この値段でロー、ハイそれぞれHIDになるという。
ちなみにマグザムのロービームはH7タイプ、ハイビームはH1タイプですね。
早速商品到着~


なにやらパッケージは怪しいぞ。
「もっと安全」「もっと長く使える」とは何ぞね。
コレがバラスト。ちゃんとロー、ハイ用にそれぞれありますね。
親切にも配線図が付属されてますので、初めての取り付けでも理解できました。
要はノーマルバルブにささっている接続端子を抜いて、
接続端子とバラストを繋いでやって、
バラストにHIDバルブを接続してやるとHIDバルブが光ると。。。。。こういう訳だなっと。
取り付けにあたり、一部車体側に加工が必要でした。
それは、ヘッドライトユニット裏側のバルブが入っている、いわゆるフタ。
ここに25mmの穴あけをロー、ハイそれぞれ行います。
ホームセンターでビットを買って、現場で穴あけと思いましたが、
安全のためハーネスを取外して、家に持ち帰り、施工します。
ふたの中にはバルブの接続端子の配線があります。
くれぐれも切断しないよう、注意です。
きっちり25mmで綺麗にできました

配線の施工について写真なんぞ取ってる暇がなくサクサクっといったので、商品サポートのこちらを参照。
どうですかぁ~いいじゃないですかぁ~

バルブが収まってますね~~。見えますか?
そして、今度はバラストの配置を検討します。
マグザムのボンネット内は、配線やら、バッテリーやらリレーやらでまさに銀座状態。
うーん、厳しいですなぁ。
そして、がたつきを考慮して、軍手に入れ、バッテリー上部の位置にタイラップで固定することに決定。
ここならボンネットフードもきちんと閉まり、水がかかる位置ではありません。。
配線コネクタを繋いで~
そしていざ点灯!
写真左がロー。
右がハイ。
6000ケルビンのこのバルブ。点灯直後ですが結構青いっす。ここから徐々に蒼白になってゆきます。
パッケージの文句どおり、立ち上がりが良く、パッシングなんかも当然OKです。
上の写真は点灯後約2分後の色合。
やはりHIDは綺麗ですね。
マグザムにはぴったりだと思いました。
ZZRにもつけようかな~~。
TA01でドリフトをやってみました!
コレがまた面白いですね~~

ツーリングモデルはTA01とTL01を持っていますが、いづれもバギー同様OFFロードとして遊んできました。
あるとき、ふと、
「単にドリフトタイヤつけたら、ドリドリ出来んのかなー」
と思い、例によってTamtamにてタミヤのドリタイヤを購入。
ドリタイヤは結構つるつるで、カチカチなんですね。
おきにいりのランチアデルタのボディを深めに被せて、近くの公園でいざっ!!
カカカカカーと固めの音を発しながら、ケツを振るデルタがかっこいいではないかっ!
オリオールの走りを思い起こさせるぜ~。
と思ったのもつかの間、スピンしまくり。
結局何がなんだか訳が分からず、ただただ滑っているだけで1パック。
2パック目には、定点円周にこだわり、ひたすらグルグル。
コレがかなり難しい。
しかし、やっているうちに車を横に向けて流す感覚が出てきました。
コレはタムテックのFRとは違い4WD。
フロントも流れながらひぱっるんだった。そうそうこれこれ。
スロットルの強弱で流れる量を調整しながら、ステアリングでフロントの向きと車の角度を微調整する感覚・・・。
いったん流したら、あとは車の挙動を修正する感じで。
面白い!!はまった!
少しずつコツがつかめてきました。
まともに走らせられるように、
あとはひたすら練習かな。
この走行で何度かコンクリートの車止めに車体を大きくヒットさせてしまいました。
すでに絶版となっているTA01。
大事に走らせましょう

タミヤより、初となる本格クローリングマシンが出る模様。
その名も
「タミヤCR-01 トヨタ ランドクルーザー40」
なんでも、ギャップ走行に適したリンクサスと搭載し、もちろんフルベア、
アルミラダーフレームに大容量オイルダンパーを搭載という超豪華
クローラー。
早速動画をゲッチュしたので、みんなでチェキラしましょう↓
う~むなかなか本格的ではないですか!!
このヒタヒタと岩場を進む雰囲気がキモカッコイイ。
タイヤのあらゆる面、コーナー、サイドまでも使い突き進む姿は迫力です。
まぁようねじれることねじれること。
こういう車両にはスタビなんていらないんでしょうなぁ。
バギーの力強さもいいが、クローリングの強さもいいね。
私的には、ランチボックスのボディを載せてカマトトをかぶっていたい気もします。
もちろんタイヤもランチボのものを履いてね・・・
その名も
「タミヤCR-01 トヨタ ランドクルーザー40」
なんでも、ギャップ走行に適したリンクサスと搭載し、もちろんフルベア、
アルミラダーフレームに大容量オイルダンパーを搭載という超豪華

早速動画をゲッチュしたので、みんなでチェキラしましょう↓
う~むなかなか本格的ではないですか!!
このヒタヒタと岩場を進む雰囲気がキモカッコイイ。
タイヤのあらゆる面、コーナー、サイドまでも使い突き進む姿は迫力です。
まぁようねじれることねじれること。
こういう車両にはスタビなんていらないんでしょうなぁ。
バギーの力強さもいいが、クローリングの強さもいいね。
私的には、ランチボックスのボディを載せてカマトトをかぶっていたい気もします。
もちろんタイヤもランチボのものを履いてね・・・

□薫狼琉最高。銀蝿最強。
喧嘩上等竜頭蛇尾。
がたがた言ってねーでテンション貰っとこーぜ。
この頃のワルは純粋な心の持ち主なんだよ。
ずば抜けた感受性で自分を誇示してきた。
いかしたマシンと爆音と・・・。R16は俺達の青春。
「もっとやさしく大きな愛でひ弱な僕らを包んで欲しいなぁ。」
TheCrazyRiderRollingSpecial!
今でもバリバリ聞いてっぞ。
この中でも最強は、
1.横須賀Baby
3.尻取りRock'n Roll
7.ツッパリHigh School Rock'n Roll(登校編)
14.羯徒毘□薫狼琉
18.哀愁のワインディング・ロード
15.ツッパリHIGH SCHOOL R&R(試験編)
うちのチビもこれで英才教育してっから。
そこんとこ夜露死苦。
注)すみません。画像と紹介アルバムの内容がマッチしていません。紹介しているアルバムは「全曲集パート2」というアルバムです。
↓視聴可。
喧嘩上等竜頭蛇尾。
がたがた言ってねーでテンション貰っとこーぜ。
この頃のワルは純粋な心の持ち主なんだよ。
ずば抜けた感受性で自分を誇示してきた。
いかしたマシンと爆音と・・・。R16は俺達の青春。
「もっとやさしく大きな愛でひ弱な僕らを包んで欲しいなぁ。」
TheCrazyRiderRollingSpecial!
今でもバリバリ聞いてっぞ。
この中でも最強は、
1.横須賀Baby
3.尻取りRock'n Roll
7.ツッパリHigh School Rock'n Roll(登校編)
14.羯徒毘□薫狼琉
18.哀愁のワインディング・ロード
15.ツッパリHIGH SCHOOL R&R(試験編)
うちのチビもこれで英才教育してっから。
そこんとこ夜露死苦。
注)すみません。画像と紹介アルバムの内容がマッチしていません。紹介しているアルバムは「全曲集パート2」というアルバムです。
↓視聴可。


最近の缶コーヒーはとっても団塊ジュニア的!!
付いているおまけが
80年代おもちゃではありませんが、80年代を彷彿させてくれますね。
「収集魂に男子ささる。」
チビのお土産と称してガンガン買ってしまいますよ~~・・・・(メタボに注意だなこりゃ。)

写真の一番上の段は、たしかジョージア。売りは、本物のラジコンは1/10スケールで、オマケはさらに1/10。
これって実車があったら1/100ってことですよね。
じゃあ、1/100ガンプラの横に並べても、スケール的に一致するから絵になりそう
グフの横で砂漠を走るブーメラン。運転するのはハモンだったりして。・・・・まさに団塊ジュニア的。ノスタルジーですなぁ
。
中断右側には西部警察の車両。これはどのコーヒーだったか・・。
4台のうち、左から大門ジャパン、小暮課長ガゼール、スーパーZ、マシーンRS。
当時スーパーZのプラモを作りまくりました。
ガルウィングが開いたバージョン、閉じたバージョン、運転席だけ開いたバージョン、偽スーパーZバージョンなどなど。
少し残念なのは、鳩村刑事のカタナが欲しかった!
これにあこがれて、バイクの免許を取ったもので・・・。
そして、中断の残りと、上から3段目と手前のトレーラーは、BOSSのオマケ。こちらは現在コンビニなどで手に入ります。
特筆すべきは、プルバック!
そして、ボディのバイナルはすべて印刷!
これには我が家のチビも大満足です。・・・・・今日も買いました。紫のホーネットです。
そして、缶コーヒーの糖分が気になる方に朗報。。
駅でもらったR25というフリーペーパーがあるんですが、その記事に、糖分0のワンダが出る(出た?)模様。
期待大ですね。これなら糖分を気にせず、財布だけを気にして飲めるではないですか!!
そこであつかましくもメーカーのアサヒさんにひとつ団塊ジュニア的に提案が
。
ぜひともナイトライダーとか、エアーウルフとか、仮面ライダーのマシンとか、キンケシとかの団塊ジュニア的オマケをつけていただければ、財布の紐もゆるゆるになっちゃうな~、大人買いとかしちゃうよな~と・・・・・。
付いているおまけが

80年代おもちゃではありませんが、80年代を彷彿させてくれますね。
「収集魂に男子ささる。」
チビのお土産と称してガンガン買ってしまいますよ~~・・・・(メタボに注意だなこりゃ。)
写真の一番上の段は、たしかジョージア。売りは、本物のラジコンは1/10スケールで、オマケはさらに1/10。
これって実車があったら1/100ってことですよね。
じゃあ、1/100ガンプラの横に並べても、スケール的に一致するから絵になりそう

グフの横で砂漠を走るブーメラン。運転するのはハモンだったりして。・・・・まさに団塊ジュニア的。ノスタルジーですなぁ

中断右側には西部警察の車両。これはどのコーヒーだったか・・。
4台のうち、左から大門ジャパン、小暮課長ガゼール、スーパーZ、マシーンRS。
当時スーパーZのプラモを作りまくりました。
ガルウィングが開いたバージョン、閉じたバージョン、運転席だけ開いたバージョン、偽スーパーZバージョンなどなど。
少し残念なのは、鳩村刑事のカタナが欲しかった!
これにあこがれて、バイクの免許を取ったもので・・・。
そして、中断の残りと、上から3段目と手前のトレーラーは、BOSSのオマケ。こちらは現在コンビニなどで手に入ります。
特筆すべきは、プルバック!
そして、ボディのバイナルはすべて印刷!
これには我が家のチビも大満足です。・・・・・今日も買いました。紫のホーネットです。
そして、缶コーヒーの糖分が気になる方に朗報。。
駅でもらったR25というフリーペーパーがあるんですが、その記事に、糖分0のワンダが出る(出た?)模様。
期待大ですね。これなら糖分を気にせず、財布だけを気にして飲めるではないですか!!
そこであつかましくもメーカーのアサヒさんにひとつ団塊ジュニア的に提案が

ぜひともナイトライダーとか、エアーウルフとか、仮面ライダーのマシンとか、キンケシとかの団塊ジュニア的オマケをつけていただければ、財布の紐もゆるゆるになっちゃうな~、大人買いとかしちゃうよな~と・・・・・。
久々のソロ以外のツーにいってきました。
目的は、「春の奥多摩どんな感じかな?ショートツー」です。
出撃は義父のGBクラブマン(写真手前)と私のZZR1100D。
春のツーにふさわしいすばらしい天気に恵まれ、太陽も花粉もいっぱいだ
さて、実はこのツー、義父の長年の夢であった単車復帰と、私の忙しかった仕事の一段落おつかれということで、前日に急遽決定したもの。
この組み合わせでのツーは今回が「初」
さて、出発は10:00。ま八王子からですから。。
トップ引きはクラブマン。基本に忠実に秋川街道を五日市方面へ。
そして新小峰トンネル(?)を超え、裏道をぬけ、檜原街道から奥多摩周遊道路に入ります。
しかし新小峰トンネルは綺麗ですね~。古い方も残っているようですが、今は安心して通過できますね。
昔はほんと幽霊が出るとかいわれてましたけど・・・。トンネル内が狭く、内壁がぼこぼこしていて、あの地下水が染み出た感じはなんともいえませんでしたから。。。。
さて、数馬の手前ほど(だったかな?)で、最初の休憩。

休憩所前に単車を並べ記念に一枚。
ZZRとは対称的に、クラブマンはカフェ。レトロ感と軽快さが良いですね。
ブリティッシュというか、フルフェイスのシールドというよりは、ゴーグルといった感じでしょうか。
この休憩所から、眼下に秋川渓谷の流れを見ることができました。水が透き通っていて底が見えるくらい綺麗です。
奥多摩周遊道路の休憩地点、「都民の森」では、五日市警察による2輪車安全運動が実施されてました。
「2輪車事故多発!大型2輪車は模範運転を!」
と掲げた大型広報車が置かれ、注意を促しています。
「ただの土日なのに、なんでこんなに運動してるんだ??」
なんて思っていたら、
なんとちょっと先の月夜見駐車場前ヘアピンで、赤いドカが目の前でバウンドしながら転倒!!
運転者はフェンスを越えるほど飛ばされ負傷!!
運転者は意識があるようです。骨折?しかし対向車が来ていたら・・命にかかわらず本当に良かった。
周りに居たライダー達とともに
現場対応しましたが、救急車が出払っていてしばらくこれない様子。
後に白バイ3台と、パトが2台きたので、引継いで現場を後にしました。
するとその先で、転倒したGSX-Rが路肩に・・・。
さらにその先では、まさに救急車に乗せられようとしている男性が・・・。
事故ばっかりじゃん!一日に何度も見ないですよね普通。
自分も事故の経験があるけど・・・これじゃ、警察も安全運動を毎週やるよなぁ。実感してしまいました。
そのうち奥多摩周遊道路から2輪が締め出されるかもよ。。。
すこし色々と考えさせられながら、R411から、吉野街道。
武蔵増子駅前の「大勝軒」でラーメンをすすり、16:00頃に無事帰還。
奥多摩・・。15年ほど前の峠ブーム時の感じからは様相が少し違っているのでは。
当時はいわゆる走り屋の事故が多発。
今は大型2輪の一般運転者の事故が多発。
事故の多さなどに変化はありませんが、
大型免許を取得し、基礎技術の習得を認められたものたちが起こす事故・・・。
「都民の森」でみた大型広報車の謳う
「大型2輪車は模範運転を!」
まさにそのとおりかも。悲痛にも聞こえてくるようだ・・・・・。
目的は、「春の奥多摩どんな感じかな?ショートツー」です。
出撃は義父のGBクラブマン(写真手前)と私のZZR1100D。
春のツーにふさわしいすばらしい天気に恵まれ、太陽も花粉もいっぱいだ

さて、実はこのツー、義父の長年の夢であった単車復帰と、私の忙しかった仕事の一段落おつかれということで、前日に急遽決定したもの。
この組み合わせでのツーは今回が「初」

さて、出発は10:00。ま八王子からですから。。
トップ引きはクラブマン。基本に忠実に秋川街道を五日市方面へ。
そして新小峰トンネル(?)を超え、裏道をぬけ、檜原街道から奥多摩周遊道路に入ります。
しかし新小峰トンネルは綺麗ですね~。古い方も残っているようですが、今は安心して通過できますね。
昔はほんと幽霊が出るとかいわれてましたけど・・・。トンネル内が狭く、内壁がぼこぼこしていて、あの地下水が染み出た感じはなんともいえませんでしたから。。。。
さて、数馬の手前ほど(だったかな?)で、最初の休憩。
休憩所前に単車を並べ記念に一枚。
ZZRとは対称的に、クラブマンはカフェ。レトロ感と軽快さが良いですね。
ブリティッシュというか、フルフェイスのシールドというよりは、ゴーグルといった感じでしょうか。
この休憩所から、眼下に秋川渓谷の流れを見ることができました。水が透き通っていて底が見えるくらい綺麗です。
奥多摩周遊道路の休憩地点、「都民の森」では、五日市警察による2輪車安全運動が実施されてました。
「2輪車事故多発!大型2輪車は模範運転を!」
と掲げた大型広報車が置かれ、注意を促しています。
「ただの土日なのに、なんでこんなに運動してるんだ??」
なんて思っていたら、
なんとちょっと先の月夜見駐車場前ヘアピンで、赤いドカが目の前でバウンドしながら転倒!!
運転者はフェンスを越えるほど飛ばされ負傷!!
運転者は意識があるようです。骨折?しかし対向車が来ていたら・・命にかかわらず本当に良かった。
周りに居たライダー達とともに
現場対応しましたが、救急車が出払っていてしばらくこれない様子。
後に白バイ3台と、パトが2台きたので、引継いで現場を後にしました。
するとその先で、転倒したGSX-Rが路肩に・・・。
さらにその先では、まさに救急車に乗せられようとしている男性が・・・。
事故ばっかりじゃん!一日に何度も見ないですよね普通。
自分も事故の経験があるけど・・・これじゃ、警察も安全運動を毎週やるよなぁ。実感してしまいました。
そのうち奥多摩周遊道路から2輪が締め出されるかもよ。。。
すこし色々と考えさせられながら、R411から、吉野街道。
武蔵増子駅前の「大勝軒」でラーメンをすすり、16:00頃に無事帰還。
奥多摩・・。15年ほど前の峠ブーム時の感じからは様相が少し違っているのでは。
当時はいわゆる走り屋の事故が多発。
今は大型2輪の一般運転者の事故が多発。
事故の多さなどに変化はありませんが、
大型免許を取得し、基礎技術の習得を認められたものたちが起こす事故・・・。
「都民の森」でみた大型広報車の謳う
「大型2輪車は模範運転を!」
まさにそのとおりかも。悲痛にも聞こえてくるようだ・・・・・。
プロフィール
HN:
K
性別:
男性
趣味:
単車・懐古もの
自己紹介:
団塊ジュニア世代である1974年生まれ。偏差値社会、受験戦争、バブル崩壊、就職氷河期…。すべてを潜り抜けてきましたよ。ええ。
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
しかし!ガンダム世代とも呼ばれた僕らはメカ好きで、中堅社会人となった今でも多趣味。悩みもあるけど楽し忙しい^^)
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(09/21)
(09/18)
(03/07)
(06/08)
(06/06)
(12/06)
(05/08)
(05/07)
(04/28)
(04/27)
(02/16)
(02/10)
(02/07)
(02/02)
(11/14)
(11/11)
(11/10)
(11/09)
(10/19)
(10/19)
(10/14)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
最新コメント
[01/25 Fujita]
[07/23 おちゃのこさいさい]
[04/22 Quinta]
[04/01 dokker]
[01/21 nob39_39]
[03/03 RIDERS-NET.com]
[03/01 パソコン初心者が中古パソコン1台で初月100万円稼いだ!!]
[01/28 こを]
[11/22 赤アブ]
[07/29 nakata]
[07/15 nakata]
最新トラックバック
ヤフオク リンク
YAHOO!オークションへのリンクです。
★タミヤRC
ヤフオク リンク②
★タミヤRC 第二弾
アクセス解析
あし@
現行ラインナップ
★タミヤ 三菱レーシングランサー
★タミヤ ランエボX
★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ
★スクエア BS803T-FR
★ヨコモ B-MAX4
★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様
★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1
★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO
★タミヤ サンドバイパー
★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)
★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC
★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット
★京商 インファーノ NEO
★タミヤ ナイトレージ 5.2
★京商 DRX R246仕様
★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3
★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO


★タミヤ ランエボX


★タミヤ ランチア デルタ インテグラーレ


★スクエア BS803T-FR


★ヨコモ B-MAX4


★タミヤ フェアレディ240Z ラリー仕様


★axial AX10ARTR スコーピオン XC-1


★ヨコモ MQ-A01 パームサイズ ロッククローラー miniQLO


★タミヤ サンドバイパー


★タミヤ ワーゲンオフローダー(2010)


★タミヤ 三菱ランサーエボリューションV WRC


★タミヤ トヨタ TUNDRA ハイリフト フルセット


★京商 インファーノ NEO


★タミヤ ナイトレージ 5.2


★京商 DRX R246仕様


★トラクサス 2WD NITRO STADIUM TRUCK JATO3.3


★トラクサス 4WDモンスタートラック E-REVO

